髭剃りでいつも肌荒れしてしまうのはなぜ?肌荒れの原因と対処法を覚えてきれいなお肌を守ろう
髭剃りをするにあたって、お肌のお悩みがつきまとうという人も多いのではないでしょうか?
髭剃りは、毎日の日課になる一方で少なからずお肌へのダメージを与えてしまいます。
肌荒れの原因や対処法を知って、健やかなお肌を保つ方法を覚えておきましょう。

記事監修者
新宿美容外科クリニック 形成外科医
井上 淳
日本形成外科学会の形成外科専門医としてあらゆる形成美容外科領域での基礎をもとに、25年にわたって多くの美容外科、整形の症例を経験。外科医としての豊富な知識や技術力からスタッフの信頼も厚く、また落ち着きのある性格や優しい対応も人気のドクター。スタッフや患者さまからは、脂肪吸引の匠と呼ばれて、親しまれている。
気軽に受けていただける処置から、高度で複雑な手術まで、患者様に満足していただける最も適した「理想のボディライン、理想のフェイスライン」の追求をしている。カウンセリングは、優しい、初めてでもいろいろと丁寧に教えてくれる、と定評があり、患者様一人ひとりの様々な悩みに正面から向き合っている。
経歴
1992年 | 千葉大学医学部卒業 千葉大学形成外科入局 以後、千葉大学および昭和大学の 関連形成外科勤務 |
2006年 | 都内美容外科クリニック 院長就任 |
2007~2013年 | 都内美容外科クリニック 総院長就任 |
2014年 | 新宿美容外科クリニック 総院長就任 |
髭剃りで肌荒れする原因とは?
髭剃りをしたとき、いつでもきれいな状態へ導けるわけではありませんよね。
ときには、髭剃りをした部分が傷つき、血が出てしまうこともあるでしょう。
というのも、髭剃りは日常的に行うことによってお肌の表面の角質層を傷つけてしまう可能性が高くなります。
角質層とはお肌の表面にある組織であり、およそ0.02ミリという非常に薄い組織であることが特徴です。
繊細であることから少しダメージを与えるだけで壊れてしまいますが、非常に重要な組織と言えるでしょう。
角質層は、お肌の健康のために必要な水分を保ち続けることや、細菌など外部のダメージの侵入を防ぐことなどの役割があります。
髭剃りによってヒゲとともに角質層まで削ってしまうことで、こうした角質層のの重要な働きが損なわれてしまうでしょう。
結果として、乾燥や赤み、痛みといった肌トラブルのきっかけになってしまいます。
場合によっては出血を伴うこともあり、髭剃りのやり方にも十分注意しなければいけません。
肌トラブルを起こさないための髭剃りのやり方とは?
髭剃りによって肌トラブルを起こさないためには、丁寧な髭剃りのやり方を覚え、実践しましょう。
まず、髭剃りの前には清潔な状態に導くため、ぬるま湯で顔を洗います。
冷水よりもぬるま湯を使い、お肌を温めることを意識しましょう。
こうすることでお肌がふやけるのとともに毛穴も開きやすくなり、少しの力でも髭をきちんと剃りやすくなります。
さらに、蒸しタオルのような温かいアイテムを使って髭を温めるのも効果的です。
蒸しタオルは、タオルを水で濡らして軽く絞り、その後電子レンジで温めることで簡単に作ることができます。
だいたい30秒くらいで温かくなりますが、好みで調節してみましょう。
電子レンジから取り出すときには火傷をしやすいので、十分注意してください。
剃り始める前には、お肌を守るシェービング剤などを使い、優しく剃っていきます。
シェービング剤にはジェルタイプや泡タイプなどの種類がさまざまあります。
固さのあるシェービング剤はお肌を守るために効果的である一方、洗い流すのは大変です。
使いやすさやお肌との相性なども見ながら、自分に合うものを探してみましょう。
髭剃りが終わったら、きちんと保湿をすることも習慣にしてください。
髭剃りで肌トラブルが起きてしまったときの治し方
髭剃りによって肌トラブルを引き起こしてしまったときには、まずはトラブルが落ち着くまで髭剃りを控えるようにしましょう。
肌トラブルが起きている状態で髭剃りを続けると、さらなる肌トラブルに繋がってしまいます。
お肌の回復には、お肌を休ませる時間が必要不可欠です。
どうしても髭剃りが必要であれば、お肌に優しい電動シェーバーを使うなどして負担を抑えましょう。
また、合わせて十分な保湿を行うことも欠かせません。
髭剃りによって角質層が削られてしまった状態は、長く続くとお肌の水分が失われる原因となってしまいます。
乾燥状態が長く続くことにより、ますますダメージを受けやすい状態が続いてしまいます。
角質層の修復には保湿が必須であるので、丁寧な保湿を続けましょう。
それでも改善しなければ、薬による治療を検討してみるのも良いでしょう。
薬はドラッグストアなどでも購入できますが、できるだけ医師に処方してもらうようにしましょう。
表面上ではただのカミソリ負けに見えても、実際は肌トラブルとして状態が悪化しているケースもあります。
専門知識のある医師に見てもらった上で、適切な対応を心がけましょう。
髭剃りで肌トラブルを起こさないためには?
肌質によっては「髭剃りのたびに肌トラブルが起きてしまう」という人もいるのではないでしょうか?
毎日行うことだからこそ、蓄積されていくダメージは大きく、不安を覚えてしまいますよね。
「肌トラブルを未然に防ぎたい」「毎日の髭剃りから解放されたい」という人は、脱毛を検討してみるのもおすすめです。
今や脱毛は、性別を問わず多くの方が行なっている定番の美容施術です。
髭脱毛をすることにより、濃い髭も目立ちにくくなったり、生えにくくなったりといった変化が期待できます。
毎日の髭剃りという習慣からも解放され、お肌への負担も感じにくくなるでしょう。
お肌の状態が改善するのはもちろん、髭剃りのためにとられる時間や手間を見直したい人にもおすすめです。
まとめ
髭剃りをきっかけに起こってしまう肌トラブルは、お肌の角質層がダメージを受けてしまうことが大きな原因となります。
髭剃りの前にお肌を温めたり、髭剃り後に保湿を徹底したりと工夫することで、肌トラブルは起こりにくくなるため日頃から心がけましょう。
それでも肌トラブルが気になるときには、新宿美容外科クリニックで脱毛も検討しましょう。