上まぶたの筋肉が衰えたときに起こるたるみトラブル!自力で目の筋力を鍛える方法
腹部や足など、身体の筋肉トレーニングに積極的に取り組んでいる人は多いでしょう。一方、「顔の筋トレ」について意識的に取り組んでいる人は、多くないはずです。
なかでもまぶたの筋肉が衰えると、さまざまな悪影響が生じると予測されます。
今回は、まぶたの衰えによってどのような影響があるのか、対処法とともに解説していきます。

記事監修者
新宿美容外科クリニック 形成外科医
井上 淳
日本形成外科学会の形成外科専門医としてあらゆる形成美容外科領域での基礎をもとに、25年にわたって多くの美容外科、整形の症例を経験。外科医としての豊富な知識や技術力からスタッフの信頼も厚く、また落ち着きのある性格や優しい対応も人気のドクター。スタッフや患者さまからは、脂肪吸引の匠と呼ばれて、親しまれている。
気軽に受けていただける処置から、高度で複雑な手術まで、患者様に満足していただける最も適した「理想のボディライン、理想のフェイスライン」の追求をしている。カウンセリングは、優しい、初めてでもいろいろと丁寧に教えてくれる、と定評があり、患者様一人ひとりの様々な悩みに正面から向き合っている。
経歴
1992年 | 千葉大学医学部卒業 千葉大学形成外科入局 以後、千葉大学および昭和大学の 関連形成外科勤務 |
2006年 | 都内美容外科クリニック 院長就任 |
2007~2013年 | 都内美容外科クリニック 総院長就任 |
2014年 | 新宿美容外科クリニック 総院長就任 |
目次
まぶたの筋肉が衰えてしまうと、どんな影響があるの?
まぶたの筋肉が衰えてしまうと、目を完全に閉じる力がなくなってしまいます。そうすると十分に目を保護できなくなり、目が疲れやすくなってしまいます。さらに涙が出にくくなって、ドライアイなどなりやすくもなります。
あまり意識することはありませんが、目の周りの筋肉は常に酷使されている部分です。ほかの部位より早く衰えてしまうこともめずらしくありません。
近年はスマホやパソコンの見過ぎによって、まぶたの筋肉の衰えが生じやすい傾向にあります。よって衰えが生じないように予防するなどの工夫が必要となるでしょう。
瞼の衰えによって引き起こされる病気や現象
さらに、まぶたの筋肉の衰えによって、厄介な病気や美容の面で問題ある現象が起こることもあります。
その一例として、「眼瞼下垂(がんけんかすい)」があります。これは、眼球周辺の筋肉が本来持ち上げるべき部分を持ち上げられず、まぶたが下りてしまい、視野が狭くなってしまう病気です。
強引に目を見開こうとすると、今度はおでこの筋肉も使うことになります。そうするとシワができてしまい、それによって老けた顔になってしまうかもしれません。
さらには眼精疲労が生じてまぶた周りの血行が悪くなるケースもあります。それは、肩や首のこりにつながるかもしれません。
それらがさらに悪化すると、身体全体の血行不良にもつながる可能性があります。これは慢性的な頭痛、吐き気、だるさの原因になりうるものです。
体調不良だけでなく、先ほど触れた「シワ」のように、見た目の印象を変える悪影響もさまざまあります。
まぶたが開き切らなくなると、どうしても目が小さく見えやすくなります。そうすると、周囲からの印象は大きく変わってしまいます。
また、もともとの形をキープする力がなくなった結果、二重から一重になってしまうというケースも。
まぶたの筋肉が衰え、周囲の皮膚がたるんでくると、目の下のクマやシミも目立ちやすくなるでしょう。
このようにまぶたの筋肉が衰えることには、美容面含めて色々な問題があります。きちんとトレーニングするなどして、問題を予防する工夫が必要となるでしょう。
まぶたを自力で鍛えることは可能?
まぶたの筋肉は、たとえばお腹や腕の筋肉と同様に、毎日のトレーニングで鍛えることが可能です。
トレーニングの方法はさまざまありますが、ここでもいくつか紹介します。
<まぶたの筋肉を鍛えるトレーニング①>
1.指を眉のラインに沿うように当て、眉毛が動かないようにする
2.目を大きく見開き、数秒間キープする
3.2を1日10回ほど繰り返す
<まぶたの筋肉を鍛えるトレーニング②>
1.指で上まぶたを上方向に引っ張る
2.その状態でまぶたを閉じて、5秒ほどキープする
3.ゆっくりと目を開く
4.2から3を1日10回ほど繰り返す
まぶたを開ける・閉じる動きのなかで目がぷるぷるするような感覚を感じるのではないでしょうか?これが筋トレでいうところの「効いている」状態です。これを繰り返すなかでしだいにまぶたの筋肉が鍛えられます。
なおまぶたを引っ張る方向は、「まぶたの中心の真上」でも、「ななめ上で」でもかまいません。
もちろん「このトレーニングをやったそばから、筋肉がつく」というわけではありません。
あくまでまぶたの筋トレは日々の積み重ねのなかで少しずつ効果が現れるものです。毎日少しずつ時間をかけて、根気よく鍛えていきましょう。
衰えてたるんでしまったまぶたの対処法は?
まぶたの筋肉が衰えはじめても、トレーニングに取り組むことで、ある程度筋力を回復させられます。しかし完全に衰え切ったまぶたに関して、自力で改善するのは非常にむずかしいです。
たとえば眼瞼下垂になった、まぶたの皮膚がたるんで伸び切ってしまったというケースは医師の判断に基づいた治療が必要です。
どのような治療が効果的かは症例によって異なります。まずはクリニックで診察を受けることをおすすめします。
一例として、眼瞼下垂でいえば、二重にするための美容整形に似た手術がおこなわれることもあります。
ちなみに美容を目的とした手術には保険が適用されませんが、眼瞼下垂ならば保険適用できることもあります。
眼瞼下垂に対するセルフケアは効果が得られにくいため、「どうしようもないもの」と諦めてしまう人もいるかもしれません。しかし、いったん本格的に治療してしまえば、ずいぶん楽になるでしょう。
まぶたがきちんと開閉するようになれば、眼精疲労や肩こりを緩和させられます。また目が大きく見え、たるみも目立たなくなるので、美容の面から考えても重要な効果が得られます。
一度クリニックへ相談し、まぶたの筋肉の状況を確認してみるとよいでしょう。
正しい知識を持って治療に挑もう
まぶたの皮膚が伸びてしまって、見栄えが悪くなる原因はさまざまです。原因が異なれば、もちろん必要な施術も異なります。
しかし原因が正しく判断できず、間違った治療を選択する医師も少なくありません。
たとえば眼瞼下垂が原因でまぶたが下りてきているなら、いわゆる「切る」手術が必要でしょう。
一方で、皮膚余剰症だった場合は、切開せずとも、埋没法で改善することが可能です。また、脂肪を取り除くというアプローチもあります。
しかし、原因を区別できず、安易に「切る」という選択をしてしまうケースがあります。
すべてを医師の判断に任せるのではなく、正しい知識を身につけたうえで話を聞くようにするとよいでしょう。なおまぶたに関する問題については、当院のYouTubeチャンネルにてわかりやすく解説しています。
まぶたのトラブルに効果的な美容整形
すでにまぶたの筋肉が衰え切ってしまった場合、セルフケアや自宅でのトレーニングでは効果が得られないかもしれません。しかし美容整形手術を受けることにより、再度筋肉のはたらきを取り戻すことが可能です。
ただしまぶたのトラブルを解決する治療法にはいくつかの種類があります。それらの違いを理解したうえで、手術を受けることをおすすめします。
まぶたの筋肉に対するアプローチとして、たとえば以下が挙げられます。
概要 | メリット | |
---|---|---|
眼瞼下垂手術 | 正式な病態の一種である 眼瞼下垂に特化した手術 |
眼瞼下垂の根治が期待できる 目が大きく見える 眼精疲労やドライアイなどのトラブルを避けられる |
上まぶたのたるみ取り | 上まぶたの余計な皮膚を切除して、たるみを改善する | 傷跡が残りにくい 他者に手術の実施を悟られにくい 二重まぶたを強調できる アイプチの効果が出やすくなる |
下まぶたのたるみ取り (脱脂法・切除法) |
下まぶたの脂肪を取り除く もしくは、余計な皮膚を 切除して、たるみを改善する |
傷跡が残りにくい 他者に手術の実施を悟られにくい クマやシワが目立たなくなる |
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
眼瞼下垂手術
まぶたに関するトラブルのなかでも、眼瞼下垂は正式な病態のひとつであり、きちんとした対処が必要です。当院では眼瞼下垂に対して特化した手術を実施しています。
基本的には余計な皮膚を切除することで、眼瞼下垂の原因を解消します。これにより、まぶたが正常に開閉するようになります。よって目が大きく見えるようになったり、眼精疲労やドライアイなどの問題を解決したりすることが可能です。
上まぶたのたるみ取り
当院では、眼瞼下垂に該当しない、上まぶたのたるみを取る施術も用意しています。主に余分な皮膚を切り取ることでたるみを改善し、若返りの効果を狙います。
上まぶたのたるみを取り除くことで、二重まぶたを強調することが可能です。腫れぼったさが解消されたり、アイプチの効果が出やすくなる効果も期待できます。
傷跡も残りにくく、他者に手術を受けたことを悟られることもまずありません。眼瞼下垂ほどでないものの、まぶたの筋肉の衰えなどを感じている場合は、ぜひ一度当院にご相談ください。
下まぶたのたるみ取り
上まぶたではなく、下まぶたのたるみを除去するというアプローチもあります。たるみを取り除くことで、若々しい目元を取り戻すことを目指します。
下まぶたのたるみを取る方法は大きく分けてふたつです。ひとつは、下まぶたにある脂肪を取り除く脱脂法。もうひとつは眼瞼下垂手術や上まぶたに対するアプローチ同様、垂れ下がってしまった皮膚を切り取る切除法です。
いずれの場合でも傷跡が残りにくい点がメリットとして挙げられます。また、他者に手術を受けたことを悟られにくいです。
下まぶたのたるみを取れば、クマやシワも目立たなくなり、健康的で若々しい目元になるでしょう。
まとめ
私たちの顔の動きは、皮膚の下に存在する細かい筋肉によって支えられています。しかし筋肉が衰えてしまうと、健康面、美容面での問題が生じることも少なくありません。
まぶたの筋肉の衰えは、特に大きな影響を及ぼします。眼精疲労やドライアイ、しわやたるみのトラブルに発展するかもしれません。そうすると見た目の印象も大きく変わり、一気に老けて見えてしまいます。
まぶたの筋肉の衰えを予防するには、日々のトレーニングが重要です。本記事で紹介したトレーニング法を地道に続けていけば、少しずつ筋肉が鍛えられ、健康・美容両面での改善が期待できます。
とはいえ、まぶたの筋肉の衰えをセルフケアやトレーニングだけでカバーするのは、なかなかむずかしいもの。場合によっては美容整形手術が必要な場合もあります。特に眼瞼下垂などは、きちんとした対処が必要な病態です。
当院でも、まぶたに関するトラブルに関して、さまざまな施術を用意しています。悩みを抱えている方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。
関連記事
-
2021年04月07日
二重が「片目だけ」しかならない理由は?バランスの取れた二重にするには?
片目だけ二重になってしまうのはなぜ? 一般的なイメージとして「二重の人は左右どちらも二重」、「一重の人はどちらも一重」という印象があり…
-
2021年12月16日
ドーリーフェイスとは?憧れのかわいい顔になるには
ドーリーフェイスとは? ドーリーフェイスとは、その名前の通りお人形のようにかわいらしい顔立ちのことを言います。 ぱっちりした目や小さ…
-
2021年02月17日
まぶたがたるむ原因と対策!できてしまった『たるみ』はどうする?
「眼瞼下垂」とも呼ばれる「たるみ」とは たるみは「眼瞼下垂」とも呼ばれ、まぶたの皮膚が垂れ下がってくる症状です。 たるみができてしま…
-
2021年03月23日
埋没式で二重にすると糸が取れる?確率と取れてしまったときにすべきこと
埋没法で糸がとれてしまう確率は? 埋没法によって糸がとれてしまうことは「まったくない」とは言い切れません。 しかしその確率につい…